こんにちは! OSAMUです。楽しく英語ライフしてますか?
今回は、私が個人的に、どういう英語を目指してるかのお話です。
「英語ペラペラ」「ネイティブ英語」を目指してません
単刀直入にいいますが(getting straight to the point)、私は「英語ペラペラ」を目指していません。
あと、いわゆる「ネイティブ英語」も目指していません。
I don’t aim at native-like fluent English.です。
もちろん、学ぶのはネイティブ英語から学びます。
やっぱりそれは、餅は餅屋っていうことです。
ネイティブは英語の experts ですからね。

私は海外に長期間住んだこともないんで、日常的に英語に触れる環境で英語を学んだわけではありません。
なので、ネイティブから見たら、不正確だったり不自然だったりする部分が少なくない英語だと思うんですね。
もちろん綺麗な英語を身につけたいとずっと思ってきましたから、いい加減な英語にするつもりはないです(I don’t mean to learn English in a halfhearted way)。
でも、完璧にネイティブみたいな英語を目指しているわけではありません。
私の考えでは、
It’s OK if it works.
です。
I aim at English that WORKS.
です。

つまり、それでコミュニケートできて、ビジネスができれば、それでよしとしています。
英語で握手して、喜んでもらった方がいい
ハッキリいって毎日多忙なので、英語の勉強時間はとれません。
英語をビジネスで使うだけなんですよね。
だから、その範疇でできることをするという考えですし、事実それで手一杯なのが正直なところです。
発音・文法・発想に関しては、おそらく特に問題はないと思います(英語の発想は、むしろ発音や文法より大事だと思います)。
表現の多様さに関しては、やっぱり、たとえば海外育ちの方々などには及ばないです(I believe I should be far behind Japanese people who, say, grew up where English is spoken since I don’t think I know as many native-like expressions as them)。

ですが、私の英語はそれでいいと思っています。
なぜならば、
It has ever actually worked.
It has ever practically worked.
だからです。
これはあくまで私の個人的な考えで、これが正しいというつもりはないですし、人に強要するつもりもないのですが、例えば「ネイティブ英語」を身につけるために、どれだけの時間とエネルギーを費やするでしょうか。
私の考えでいえば、それに時間とエネルギーを費やするよりも、ビジネスで海外の人たちと英語で握手して、サービスを提供して喜んでもらった方がいい、って考えちゃうわけです。
ビジネスっていうのは、私のサービスのユーザーさんたちに喜んでもらって(ハッピーになってもらって)、対価をいただくものです。
つまりは、
価値を提供して満足してもらい、
その対価をいただくのがビジネスです。
私の場合、ネイティブ英語を身につけるために費やするであろう時間とエネルギーと、ビジネスに費やする時間とエネルギーを天秤にかけた場合、どうしても後者の方を選ぶことになるわけです。

だって、ユーザーさんに喜んでもらった方がいいじゃないですか。
一人でも多くの人にハッピーになってもらった方が。
私はそう考えちゃいます。
「ネイティブ英語」に人が集まるのか
その場合、美麗な英語にユーザーさんが集まるわけではないんですよね。
ユーザーさんが集まるのは、あくまでも
「良質なコンテンツ」
なんです。
私はWEBサイト作成の仕事もしていますが、クライアントさんによくある誤解が、
サイトのデザインがよければ人が来る
っていう誤解です。
もちろん素人感丸出しでわかりにくいデザインの粗雑なサイトは論外ですが、きれいでおしゃれなデザインにしたからといって、成約率が上がったり、実際にお客さんが店舗に来たりっていうことは、基本ないと思います。

ネイティブ英語に関しても、それと同じことがいえるのではないかと個人的には思います。
私は「インターナショナル・スタンダード」な英語を目指します
結局、なにが本質かの話だと思うんですよね。
美麗なネイティブ英語が本質なのか、それとも・・・っていうことです。
私の個人的な考えでは、ネイティブっぽい英語をペラペラ話す人よりも、下手っちい英語でもそれで1円でも稼いでる人を評価します、っていう話は前にも書きました。
実際、そうやってビジネスしてるノンネイティブの人たちは、世界にたくさんいます。

お国訛り丸出しの英語で、スペルミスや文法の間違いも少なからずあっても、ユーザーさんをハッピーにして、ちゃんとお金を稼いで、例えば家族をハッピーにしている人たちがです。
日本人にも大勢います。
英検3~4級レベルの英語力で個人で輸出入やって、月収100万あげて家族を養ってる人たちもいます。
そして、実際に、ほぼ世界中の人たちとコミュニケートできる言語が英語です。
このメリット(advantage、benefit)は大きいと私は実感しています。
言葉を変えていえば(in another word)、英語で、ほぼ世界中の人たちに喜んでもらえる可能性があるということです。

その場合、ノンネイティブの人たちにとってわかりやすい英語は、必ずしも「ネイティブ英語」ではないという面もあります。
やっぱり、slang などは、ノンネイティブにとって、共通して「?」ですから。
以上のような理由から、私は、ネイティブ英語よりも、
「インターナショナル・スタンダード」な英語
を目指しています。
「インターナショナル・スタンダードな英語」あるいは「グローバル・スタンダードな英語」を定義するならば、
English that actually/practically WORKS in communication regardless of native-like fluency
でしょうか。

何度もいいますけど、ネイティブ英語を身につけることを否定しているわけではまったくないです。
人は他人の自由を奪わなければ、自由にやっていいというのが私の考えです。
なので、自分の好きなようにすればいいと思うんです。
選ぶのは、いつも自分ですから。
だから、絶対にネイティブ英語をモノにしてやる、っていうのもいいことだと思います。
ですが、それだけが価値あることじゃないといいたいわけです。
なので、「こういう考え方もある」っていうことで、語らせていただきました。
なにかの参考になれば幸いです。

Let’s have fun with English!
コメント