こんにちは!
OSAMUです!
楽しく英語ライフしてますか?
前回の記事で、
「語呂合わせ」を英語で何と表現するか
というお話をしました。


詳しくは、上の記事をご覧ください!
「語呂」という日本語には、ほかにも
「語呂がいい」という表現があります。
今回は、
「語呂がいい」を英語でなんと表現したらいいか
というお話です!
「語呂がいい」は、have a nice ring to it
そもそも、日本語の「語呂がいい」とは
どのような意味なのか、確認しておきましょうか。
「語呂がいい」とは、「言葉や文章の続き具合(音のリズム)が良いこと」を意味する言葉です。
-meaning-book.com-
要するに、「響きが良い」と解してよさそうですね。
では、英語では?
日本語の「語呂がいい」は、英語で
have a nice ring to it
と表現できます。

詳しく見ていきましょう。
今回は、”have a nice ring to it meaning” のように
phrase ごとググってみます。

ちなみに「ググる」は、search (for) the phrase on Google または、Google the phrase といういい方もします。
have a ring to it
To sound appealing. An adjective, often “certain” or “nice,” is commonly used to modify “ring.”
・After so many years of hard work, “Jane Smith, Vice-President of Marketing” sure has a nice ring to it.
-Free Dictionary-

「魅力的に聞こえる。ふつう “certain” や “nice” といった形容詞が “ring” を修飾するために使われる」
とあります。
例文は、
「長年頑張った後、『マーケティング部長・ジェーンスミス』は、確かに語呂がいい(響きがいい)」
のようになります。
長年の頑張りの後に得る、そういう肩書は響きがいいということですね。
“ring” はいろいろな意味がありますが、
「ベルの響き」から生まれた phrase なのでしょうね。
have a familiar ring to it
次に、have a nice ring to it と似た表現をご紹介します。
have a familiar ring (to it)
to seem or sound like something you have heard or seen before:
・Her name had a familiar ring to it.
・I didn’t know who was speaking, but his voice had a familiar ring.-Cambridge Dictionary-

「前に聞いたか見たかしたもののように見える、または聞こえる」
例文は、
「彼女の名前は、聞き覚えがあった」
「誰が話しているかはわからなかったが、彼の声は聞き覚えがあった」
そうです。
「聞き覚え・見覚えがある」ということですね。
“to it” とは?
これらをご覧になって、
“to it” ってなんなの?と思われた方も多いと思います。
これは、省略することができます。
have a nice ring/have a familiar ring だけでもよいのです。
ですが、どのような用法なのか知りたいですよね?
次回は、この “to it” を調べてみたいと思います!
今回は、以上です!

Let’s have fun with English!
コメント