こんにちは! OSAMUです! 楽しく英語ライフしてますか?
今回は、英語のフレーズ 、 hand in hand と hand to hand についてです!
hand in hand
このフレーズは、ご存じの方も多いでしょう。
意味を見てみます。
holding each other’s hand:
- I saw them walking hand in hand through town the other day.
-Oxford Dictionary-

そうです。
hand in hand は「手をつなぐ」という意味です。

覚え方としては、手の中に手が収まっている=hand in hand というイメージでしょうか。
hand to hand
たまたまネットを見ていて、驚きました。
下の画像のような画面が目に入ったからです。
これ、あきらかに日本語が間違っています。

これが、私が英英辞典の利用をすすめる理由のひとつなんですよね。
詳しくは、また追って記事にするつもりですが。
こういう間違いが、結構多いんですよね。
ネットで表示されるものに関していえば。
もちろん英和辞典でも、正確な情報は入手できますけど、それ以上の benefit(利点・メリット)が英英辞典の利用にはあるからなんですよね。
この画面の例では、英語で正しく説明されてるのに、全く違う日本語の訳語が一緒に出ているわけです。

この日本語がどういう経緯でこのように間違って表示されるのかは知りませんが、結構多いので、ビギナーのみなさんは注意してくださいね。
で、hand to hand とはどのような意味かというと、上に貼った画像にある通り、
Adj. (of fighting) at close quarters: training in hand-to-hand combat.
-Oxford Reference-
ということです。
at close quarters もフレーズで、
If you do something at close quarters, you do it very near to a particular person or thing.
You can watch aircraft take off or land at close quarters.-Collins Cobuild-

つまり、「至近距離で」という意味です。
ですので、上に出てきた
Adj. (of fighting) at close quarters: training in hand-to-hand combat.
-Oxford Reference-
は、戦いにおける接近戦ということです。
training in hand-to-hand combat は、接近戦トレーニングということです。
Adj. とあるのは、adjective(形容詞)ということで、hand-to-hand は形容詞としてのフォームです。
副詞(adverb)のフォームだと、
fight hand to hand:接近戦で戦う
のようになります。

覚え方としては、目には目を、歯には歯を、手には手をで、hand to hand というイメージですかね。
まとめ
hand in hand は手をつなぐ。
hand to hand は接近戦。
まるで逆の意味ですね!
その hand to hand に「手をつなぐ」という訳語が出てきてしまっているわけで、こういう例はいまだに結構多く、ビギナーのみなさんにはご注意いただきたいところです。
では、私たちは、hand in hand で楽しく英語を学んでいきましょう!
決して hand to hand にならないように。^^;

Let’s have fun with English!
コメント