こんにちは!
OSAMUです!
楽しく英語ライフしてますか?
今回からは、翻訳のときなどに出会った、いろんな英語表現を取り上げていきたいと思います!
「音楽は人を震わせる」
これを訳すときに、あなたならどう訳しますか?
震わすんだから、
shake someone?
make someone shake?
あるいは、
rock?
Queenの曲で
“We Will Rock You”もあるし・・・
あるいは、tremble? shiver?
でもこれは、チョット違いそう・・・


興味のある方はどうぞ。それぞれの語義へのリンクも貼っておきますね。参考にどうぞ!




「震える」「震わせる」という動作だけとか、
恐怖系の感情で「震える」「震わせる」は当たらないですよね!
rockも「ショックを与える」みたいな感じのようです。
「音楽は人を震わせる」のような場合は、
stir
を使うといいようです!
stirを英英辞典で確認します
まずは、stir=「かき混ぜる」
いつも通り、Cambridge Dictionaryを見てみます。
オンライン辞書の使い方は、こちらを見てみてくださいね。

Googleの検索窓に
stir meaning
と入れて、Cambridge Dictionaryを見ます。

stirの語義(definition)です。
to mix a liquid or other substance by moving an object such as a spoon in a circular pattern (Cambridge Dictionary)
これはおなじみの「(液体などを)かき混ぜる」の意味ですね。
「スプーンのような物体を円状に動かして、液体や他の物質を混ぜる」とあります。

これが英英辞典を使う大きなメリット(benefit)のひとつなんです!
stirの他の意味
スクロールして下の方を見ると、こんな意味もあります。
If something stirs you, it makes you feel a strong emotion(同上)
「何かがあなた(たち)をstirする場合、それはあなた(たち)に強い感情を感じさせる」
とあります。
うまい説明ですね!

この場合の you は特定の人でなく、someoneやpeopleのような意味です。英語ではこういうyouの使い方をよくします。
例文として、次のようなものが挙げられています。
・I was deeply stirred by her performance.
・The speech stirred the crowd to take action.
(同上)
「私は、彼女のパフォーマンスに深く stir された」
「そのスピーチは群衆を stir し、行動を起こさせた」
これって、まさに
「人を震わせる」
に使えそうですね!
If an emotion stirs within you, you begin to feel it:
・Hope stirred within her heart.(同上)
感情が巻き起こる、のような使い方ですね!
to deliberately try to cause arguments or bad feelings between people
・John was always stirring up trouble in class.
・Dave’s just trying to stir things up because he’s jealous.(Longman)

(悪い意味で)ものごとをかき回す、のような意味ですね! これもおもしろい表現です。
結論とまとめ
いかがでしたでしょうか?
結局「音楽は人を震わす」を、OSAMUは
Music stirs people.
としました。

シンプルですね。^^
arousing excitement and enthusiasm; uplifting
・soul-stirring Gospel music
・The movie is a soul-stirring, true story.(Collins)

「魂を揺さぶる」に使えますね!

OK, that’s it for now!
Let’s have fun with English!!
コメント